PuKuPuKu スタッフ紹介

PuKuPuKu スタッフ紹介

  • ドッグトレーナーと愛犬ふく
    トレーナーと愛犬ふく

オーナー /ドッグトレーナー
冨塚 裕子(とみづか ゆうこ)


国際資格CPDT-KA取得(CCPDT認定プロフェッショナル・ドッグ・トレーナー)
JAPDT(日本ペットドッグトレーナーズ協会)会員
JAPDT(日本ペットドッグトレーナーズ協会)認定 ペットドッグパートナーズ試験Basicジャッジ
スタディ・ドッグ・スクール®認定 ペットドッグトレーナ
PLAY BOW Dog Trainers Academy認定 ドッグトレーナー
日本ペットシッター協会認定 ペットシッター士
愛玩動物救命士
ペット食育士1級
2018年度・2019年度  さくら国際高等学校 非常勤講師
—–
1984年1月生まれ
AB型
趣味:福の寝顔を見ること
好きな食べ物:肉!肉肉!
好きな時間:寝る前のまったり時間
小さいころから犬好きで、獣医さんになるのが小さいころの夢でした。
今は愛犬“福”を溺愛中。
道でワンちゃん猫ちゃんを見かけるとついつい熱視線を送ってしまいます。
気を抜くと『ブスっと顔』してるようですが、内心は笑っているのでお気軽に話しかけてください。

お助け隊員
冨塚 福(とみづか ふく)

黒柴 ふく2014年2月10日生まれ
2020年10月23日 お空へ🌈
好きな時間:ハニーとまったり
マイペースでおっとりの福です。
ご飯の時は豹変してすごい勢いでガッツキますが普段はのんびり屋さん。
福は人間大好き。でも身体を触られるのが苦手なので現在地道に練習中です。
「福だよ。別名ぷく・ぽこ・ぺこetc ハニーが面白がって色んな名前で呼ぶの。
まいっちゃうなぁ(*´▽`*) PuKuPuKuでぼくもハニーのお手伝いがんばるぞ!」

黒柴ふくPuKuPuKuロゴのイラストも福がモデルです!


  • 店長と愛犬豆大福

店長/ドッグトレーナー
藤井 奏 (ふじい かなで)

帝京科学大学 アニマルサイエンス学科
動物行動学研究室
ドッグトレーナー研究部
OPDES TT1合格
JP1 CR 3席
ペットセーバー
—–
1999年12月生まれ
B型
趣味:愛犬まめとちょっとした山登り、音楽ライブに行くこと
好きな食べ物:炭水化物とお寿司☆
好きな時間:お散歩中のまめのお尻を眺めている時間
子供の頃から動物が好きでしたが、マンションで犬はお迎え出来なかったので小動物達と暮らしていました。
高校生の時に八王子へ引っ越してきたのを期に、愛犬の”まめ大福”をお迎えしました♡
何も分からず困っていた時に、母が冨塚さんを見つけトレーニングに来てもらいました。
私はトレーニングに惹かれ、その後は動物行動学が学べる大学へ進学しました。
在学中は座学の他にドッグトレーナー研究部に入り、主にアジリティやオビディエンスの大会へまめと出陳していました。
今はまめとの山登りや川遊びなどにハマってます(^-^)/

スタッフ犬
まめ大福(まめだいふく)

スタッフ犬 柴 豆大福2017年5月16日生まれ
犬種:柴犬
好きな食べ物:お肉!たまご!おいも!
好きな時間:お散歩
食べること命!の食いしん坊さん(笑)
自然のあるところが大好きで、ニッコニコで山登り等を楽しんでくれます♪
人は好きですがお触りNG系男シーバなので、会った時には是非おやつから仲良し作戦をお願いします(^^)

ドッグトレーナーのひとりごと

福とお散歩で近くの公園へ行くといつも残念な気持ちになります。
それはワンちゃんの排せつ物が結構落ちているのです。
公園はとても広く自然豊かで良いところなのに下を見るとハァ…とため息が出てしまいます。
排せつ物の処理は犬を飼っているものとして最低限のマナーだと思います。
また、ノーリードだったりリードを長く伸ばしたまま堂々と道路の真ん中を歩いたり、人や自転車が来ていても避けなかったり…。

ペット先進国のドイツでは、ほとんどの場所でノーリードで犬の散歩をしていますが、
なぜそれが出来るのかというと、ドイツの犬たちはみんな犬の学校へ行きしっかりしつけをしているからです。そして飼い主さんも愛犬の為に一生懸命学んでいるのです。ノーリードでみんなが散歩しているなんて日本では考えられませんよね。
それくらいドイツでは飼い主さんの意識が高く、国としても犬の法律が細かくあったりと国自体が犬の権利を守っているのです。

犬・猫の殺処分についてもそうですね。
日本では毎年何十万頭と殺処分されています。ドイツでは殺処分場はありません。
私たち人間に寄り添ってくれるペット達、それは使い捨てできるおもちゃでもなく機械でもありません。同じ命を持っているのです。
日本はまだまだペット後進国です。
私が思っているだけでは何も変わらないので、せめて私が担当させていただく飼い主様方には自覚と責任をもっていただき、少しずつでも広まって行ってくれれば良いなと思っています。
犬を飼っている方も飼っていない方もペット達動物もみーんな気持ちよく住める日本になっていければ良いですね(^_-)